こんにちは!
ワイン好きな私としては、そのお共となるテリーヌには並々ならぬ?
愛情を注いできました((´∀`))♡
「型に詰め込む」という制限があるからこそ、アイデアは無限大に☆
蒸し焼きするから素材の味わいが生きる。
そして保存がきいて、持ち運びしやすくて、ワインを飲みながら食べやすい(^◇^)
そんなとこがテリーヌの魅力です🎶
しかしながら、その作成用として以前購入した、大きくてかさばるフープロは
長らく完全にお蔵入りしており💦
今回は持ち寄りのお正月料理の一品として、
フープロ不使用、既存レシピの
「パテ・ド・カンパーニュ」をアレンジして試したところ、
これが大好評だったので、レシピを残しておきたいと思います♪
ご存じ、テリーヌはお肉類、魚介類、野菜などを細かくし、ムース状にしたものを、
陶器や金属製のテリーヌ型に詰めて蒸し焼きし、冷まして食べる料理全般のことを指しますが、
その中で「パテ・ド・カンパーニュ」は豚ミンチの中にレバーペーストを混ぜ込んで
パイ生地で包んで型に入れて焼くクラシックなテリーヌの代表。
今回はこれを極々簡単にしたレシピに、お正月らしく、黒豆甘煮、あんず、ピスタチオ、
を入れてみました。具材を変えて、色んな機会にぜひお試しを♬
★お手軽パテ・ド・カンパーニュ♪
(今回はパウンドケーキ型8×20×6と小アルミ箱を使用。
他アルミ製や陶器などあるもので。12~13切れ分)
基本の材料; 豚ひき肉350g、鶏ひき肉150g、鶏レバー150g
牛乳100cc、玉ねぎみじん切り100g、にんにくみじん切り10g
卵1個、ハーブミックススパイス適量、ローリエ3枚、
ベーコン7~8枚、あれば風味付用にブランデー、ウィスキー、白ワイン等適量(なくてもOK)
塩コショウ、仕上げ用(黒コショウ、マスタード、バージンオリーブオイル)
①レバーは2cmほどの大きさにカットして牛乳に30分ほど浸し、水分をふき取る。
②フライパンに油を敷き、にんにく、玉ねぎを炒めてレバーを入れ、お好みで風味付に
アルコールを入れ、レバーに火が通る直前までソテーして、完全に冷ます。
③ひき肉と、卵、ハーブミックス、塩コショウをして、②を加えて混ぜる。
この時に中に入れたい他食材を投入する(ピスタチオ等)
④型からはみ出る程度にアルミを敷き、ベーコンが少し重なるように敷き詰める。
⑤④に③を詰める。上にベーコンでフタをして、ハーブミックスを再びふり、
ローリエを置く。
⑥180℃に熱し、天板に型が少し浸かる程度にお湯をはり、オーブンで1時間程焼く。
⑦荒熱が取れるまでそのまま網の上で冷まし、蓋(段ボールなどを型に合わせて切り、
ホイルとラップで包んだもの等を作る)の上から水入りの500MLペットボトル
等で重石をして冷ます。
⑧完全に冷めたら重石のまま冷蔵庫で保存する。
⑨スライスし、バージンオイル、黒コショウをトッピングし、マスタードを添える。
★白ワインが良く合いますよ(^_-)-☆♪
コメントをお書きください